コロンボ日本人学校

「光り輝く島」スリランカにある日本人学校

.

TEL.+94‐11‐2669620 FAX.+94‐11‐2669621

E‐MAIL. jscol@sltnet.lk


13日

11月10日 ひとつ上のレベルへ… ~交流会ふり返り~

10日の6校時は、前の日に行われた交流会のふり返りをしました。

 

 

 

 

 

 

これまで、「チームコロンボ日本人学校」「友達の発表も、自分の発表だと思って」という指導が行われてきましたが、それでも遠慮がありなかなか名前を出して詳しい反省を述べられなかった子どもたち。

しかし、今回初めて、

「●●くんの声の大きさが…」

「〇〇くんの話すスピードが…」

と、踏み込んだふり返りを話すことができました。

険悪なムードになることもなかったのは、発言した人が本当にその人のことを、そしてチーム全体のことを考えて発言したことが伝わっていたからだと思います。

指摘された人は実際にその場で練習し、自分の指摘されたポイントを改善することができました。

今までよりも踏み込んだふり返りになったことで、チーム全体のレベルがひとつ上の段階に進んだように思います。

次のオンライン交流会は12月です。

さらに良い発表になるように、準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月10日 Grow Up Time

10日(水)の朝の時間はGrow Up Timeでした。

 

今回から2学期の個人発表2巡目に入りました。

テーマは自由で、今回は小5児童と中2生徒でした。

 

小5児童は大好きなインコについて、クイズなども織り交ぜながら発表しました。

鮮やかな色をしたいろいろな種類のインコの紹介やインコのおもしろい特徴を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中2生徒の発表は、無意識にしている人間の仕草の意味についてでした。

頭をかく人の心理や腕組みをする人の心理など、自分で調べたことを的確にまとめた、中学生らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人とも自分の興味のあることをテーマにしただけあって、とてもいきいきと発表していました。

また、これまでの経験を活かし、写真やスライドの使い方に工夫が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 オンライン交流会(横浜・旭小)

9日(土)、横浜市立旭小学校4年生とのオンライン交流会が行われました。

 

「どんな子どもたちなんだろう??」と、画面にくぎ付けです。

 

 

 

 

 

 

旭小主導ではじめの会があり、続けて旭小のプレゼンを聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

感想や質問の発表では、たくさんの手が挙がりました。

 

 

 

 

 

 

次はコロンボ日本人学校のプレゼンテーションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回よりも、聞きやすい声、見やすいスライドになっています。

 

 

終わりの会はコロンボ日本人学校主導で行いました。

会の中では、スリランカ国歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

あっという間に時間が過ぎました。

 

 

 

 

 

 

旭小学校とは、2回目のオンライン交流会も予定されています。

また会えるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

JSCフェスティバルに向けて…

もう既に体育や音楽では準備が進んでいるのですが、8日(月)から12月に行われるJSCフェスティバルに向けての本格的な取り組みがスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

8日の朝の時間はオリエンテーションということで、担当から内容や流れについての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度のJSCフェスティバルは【12月4日(土)】の予定です。

残り1か月を切っています。

今できる最高のパフォーマンスができるように、練習がんばっていきましょう!

11月8日 交流会リハーサル

8日(月)の午後は、翌日の交流会のリハーサルを行いました。

交流会が2回目となるので、良くも悪くも「慣れ」が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別室で発表の様子をオンラインで見ていた教員から、言い間違いやスライドの操作ミスが目立ったことについての指摘があり、「明日はもっと集中して良い交流会にしよう!」という激励がありました。