コロンボ日本人学校

「光り輝く島」スリランカにある日本人学校

.

TEL.+94‐11‐2669620 FAX.+94‐11‐2669621

E‐MAIL. jscol@sltnet.lk


ブログ

プログラミングに挑戦!

1月22日(水)の総合的な学習の時間はプログラミングの学習でした!

 

 

 

 

 

子どもたちは「スクラッチジュニア」というアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。

学習のめあては「プログラミングでキャラクターを動かす方法を学ぼう!」でした。プログラミングときくと少し難しそうなイメージがありますが、子どもたちは、iPadを使いながら楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

最初に、「プログラミングって何だろう?」「プログラミングはどんなところで使われているのだろう?」というお話を先生から聞き、プログラミングについての理解を深めました。

 

 

 

 

 

その後は、スクラッチジュニアを使って、いよいよプログラミングに挑戦!

画面の中の猫のキャラクターを動かすプログラムを、お手本を見ながら作りました。

猫が「右に動く」や「ぐるぐる回る」「消える」といった動きをするたびに、「動いた!すごい!」と大はしゃぎ。

子どもたちは夢中でいろいろな動きを試し、楽しそうな様子がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

また高学年のお兄さんやお姉さん、中学部の生徒たちが低学年の子たちに優しく教える姿もありました。

 

 

 

 

 

素晴らしいですね👏

「もっとやりたい!」「家でもやってみたい!」といった声も聞かれ、

プログラミングの楽しさをしっかり感じることができたようです。

次回は、自分で考えたお話をプログラミングで作る学習をします!

どんなお話ができるのか、楽しみですね♪

新春お楽しみ会

1月11日(土)、令和6年度「新春お楽しみ会」を開催しました。

今年度は、 昨年度と少し内容を変え、「日本舞踊」、「百人一首大会」、「正月遊び」、「今年の抱負発表」 の4つの活動を行い、

日本の伝統文化に親しみながら楽しい時間を過ごしました。

 

日本舞踊

 

 

 

 

 

 

まずは、児童生徒たちが浴衣を身にまとい、日本舞踊に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動で一生懸命に練習してきた成果を披露しました。

 

 

 

 

 

 

「さくらさくら」の優雅な音楽に合わせた踊りは、一人一人が真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。

 

百人一首大会

今年も盛り上がったのが百人一首大会です。

 

 

 

 

 

 

児童生徒たちは冬休みの課題として練習を重ね、当日は上の句が読まれるやいなや素早く札を取る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

家庭で練習した成果も発揮され、保護者の皆さまからも大きな拍手が送られました。

 

正月遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も大人気だった正月遊びでは、コマ回し、けん玉、福笑い、羽根つき、とんとん相撲など、

さまざまな日本の伝統遊びを体験しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちと保護者の方々が一緒になって楽しむ姿が印象的でした。

 

今年の抱負発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に行われた「今年の抱負発表」では、児童生徒一人一人が目標を画用紙に書き、堂々と発表しました。

自信をもって大きな声で話す姿がとても頼もしかったです。

「英語を頑張りたい」「定期テストで90点以上とりたい」など、それぞれの目標を発表しました。

新年の決意を共有し、気持ちを新たにする時間となりました。

 

 

 

 

 

 

海外の地で日本の伝統文化を学び、体験することは、日本人としての誇りを育む大切な機会です。

「新春お楽しみ会」を通じて、日本の正月文化に親しむことはもちろん、

こうして家族や仲間と一緒に楽しく過ごすことで、絆を深める機会となりました☺︎

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

令和6年度3学期 始業式

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月6日(月)に始業式が行われ、いよいよ3学期の生活がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式では、校長先生から「元気にまた会えたことは当たり前ではない」という感謝の気持ちを持つことの大切さについての話がありました。また、「次の学年に向けて準備となる3学期、わくわくする目標を持ち、色々なことに挑戦しましょう」というお話もありました。

子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

その後、子どもたち一人一人が3学期に頑張りたいことを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「漢字を頑張ること」「きれいに字を書くこと」「キャンディアンダンスを練習すること」など、

それぞれが具体的で前向きな目標を掲げていました。

始業式の後は生活オリエンテーションが行われ、

3学期の生活をより良いものにするためのルールや目標を改めて確認しました。

 

 

 

 

 

 

3学期は1年間の総まとめであると同時に、次の学年への準備期間でもあります。

子どもたちが、毎日楽しく笑顔で過ごし、安心して目標に向かい、自分の力を発揮できるよう、

学校全体でサポートしていきたいと思います。

本年も引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

令和6年度 2学期 終業式

12月24日(火)、令和6年度第2学期終業式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、2学期のさまざまな行事を振り返りながら「行事や日々の学びは、自分たちの頑張りだけでなく、周りの人々の支えがあったことに気づいてほしい。そして、その感謝の気持ちを大切にして、次の挑戦に生かしてほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

また、「あいさつ」、そして、学校スローガンでもある「気づき、考え、行動する」という姿勢の大切さについても改めて伝えられました。

校長先生のお話の後には、児童生徒による「2学期がんばったこと」の発表が行われました。

子どもたちはプレゼンテーションアプリKeynoteを使ったスライドを作成し、2学期の努力や成果を堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

運動会での応援団や大玉ころがし、体育の跳び箱に挑戦してできるようになった話、またJSCフェスティバルでの演奏や発表が成功したことなどが紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部の生徒は定期テストに向けて頑張ったエピソードについて発表しました。

 

 

 

 

 

 

それぞれが2学期にがんばったことを、堂々と発表することができました。

これまで培ってきた、発表の力がしっかりとついていることを実感しました。

3学期の始業式の日に、また元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています!!☺︎

日本の学校とのオンライン交流会

12月17日(火)、岐阜県にある、恵那市立串原中学校と恵那市立上矢作中学校のみなさんとオンラインで交流会を行いました。

 

 

 

 

 

この交流会の目的は、お互いの学校や地域について知ること。そして、自分たちのふるさとの良さを発見して、これからの学びに生かすことです。

最初に、みんなが自分の名前と好きなことを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

続いてコロンボ日本人学校のプレゼン発表です!

「コロンボ日本人学校の紹介」と「スリランカの紹介」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

学校の様子や学んでいること、行事などをスライドを使って説明しました。

スリランカの紹介では、食べ物や観光地についてお話しました。

代表的なスリランカのカレーや観光地であるキャンディやシーギリヤロックについて説明しました。

 

日本の伝統文化の発表

 

 

 

 

 

 

串原中学校からは、力強い「中山太鼓」の演奏がありました。その迫力に、画面越しでも大きな感動がありました。

 

 

 

 

 

 

上矢作中学校からは、素晴らしい合唱が披露され、美しい歌声が響きました。

コロンボ日本人学校の子どもたちも一緒に合唱する姿が印象的でした☺︎

 

 

 

 

 

 

 

その後、交流会の感想を発表しました。

「太鼓がとてもかっこよかった!」

「スリランカのカレーを食べてみたい!」

お互いに素直な気持ちを伝え合うことができました。

 

最後に、各校の校長先生から「今日のつながりを大切にし、これからの学びに生かしましょう」と温かい言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

この交流会を通して、お互いの国や学校について知ることができました。

コロンボ日本人学校のことを知ってもらえたこと、そして日本の伝統文化に触れられたことが大きな学びでした。

日本の文化の素晴らしさ、スリランカの自然や食文化の魅力を再発見し、

「違いを知る」ことで心がもっと近くなったと感じました。

串原中学校のみなさん、上矢作中学校のみなさん、本当にありがとうございました!

これからもこのつながりを大切にし、また一緒に学び合える機会を楽しみにしています。